2005年11月12日

『赤霧島』の謎

 焼酎には大きく分けて2種類ある。
 レギュラー焼酎とプレミアム焼酎。

 焼酎といえば、安い庶民の酒というイメージだが、プレミアム焼酎は違う。定価が高いうえに、物によっては数倍のプレミアムがつく。
 たとえば、『魔王』。焼酎にさほど詳しくない僕でもよく聞く名前である。『魔王』自体が有名なのは勿論、『魔王の蔵が造った』とか『元魔王杜氏が造った』などの宣伝文句もよく見かける。
 
 プレミアム焼酎はあまり飲んだことがないのでよくわからないが、おそらくはかなりうまいのだろう。
 コストパフォーマンス的には疑問がないわけではないし、買占めやオークションに流す人がいるために必要以上に価格が高騰してしまっている点は問題だと思うが、プレミアム焼酎の存在自体は、僕は肯定的にとらえている。

 さて、『魔王』などは明らかなプレミアム焼酎で、定価で売っているところはあまり見かけない(定価で売っているネットショップなどもないことはない)。スーパーやディスカウントショップではそもそも見かけることもあまりない。

 このように明らかにプレミアム焼酎と分かるものもあるが、僕のような素人にはプレミアム焼酎かどうかよく分からないものがある。
 その代表的なものが『赤霧島』である。
続きを読む
posted by むちまろ at 15:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 焼酎
2005年10月09日

あじゃ(黒糖焼酎)

 これまで黒糖焼酎はあまり飲んだことがなかった。
 が、銘柄は忘れてしまったが、以前一度だけ飲んだ黒糖焼酎が美味しかったので、酒屋でよさそうな黒糖焼酎を探してみた。

 黒糖焼酎は人気があるらしく、いくつも置いてあった。結構迷ったが、今回選んだのが黒糖焼酎「あじゃ」(黒ラベル)。
 「あじゃ」とは親父という意味のようである。
続きを読む
posted by むちまろ at 23:24 | Comment(0) | TrackBack(1) | 焼酎
2005年08月31日

「粕取り焼酎」と「もろみ焼酎」

 粕取り焼酎とは、酒粕を蒸留した焼酎のことである。酒蔵では以前からよく飲まれていたらしい。日本酒の酒粕の再利用だから、よくないイメージを抱く人もいるかもしれない。

 しかし、それは全くの誤解だと思う。
続きを読む
posted by むちまろ at 19:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 焼酎
2005年07月13日

蘭(全芋焼酎)

 今日酒屋に寄ったら、全芋焼酎というのを見つけた。「蘭」という。

 ところで、「全芋」って何だろう?

続きを読む
posted by むちまろ at 20:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 焼酎
2004年10月12日

媛囃子

媛囃子

 愛媛県の焼酎。栗の焼酎が珍しく感じたので買ってみた。アルコール分が40%なので、水で割って飲んでみた。まろやかで甘い感じがする。
 残念ながら、僕の舌では栗の味を感じることができなかった。しかし、癖がなくて非常に飲みやすく、美味しい焼酎だと思う。

原材料    栗・麦
アルコール分 40%
posted by むちまろ at 21:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 焼酎

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。