2005年06月08日

「生ビール」

 「生ビール」の意味はなんだろう。
 
 実は「生ビール」には二つの意味がある。
 一つは酵母が生きているビール。こちらが本来の意味である。もうひとつは、非熱処理のビール。こちらはひょっとすると日本独自の概念かもしれない。

 もうひとつ、ドラフトビール(樽から汲みだすビール)のことを生ビールと称することも多いがここでは省略する。樽から出されようと出されまいと、生ビールは生ビールではないし、そうでないものはそうでない。
 続きを読む
posted by むちまろ at 21:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 僕の意見
2005年06月03日

ベルギー発泡酒

 ベルギービールなどを購入すると、「酒税法上発泡酒に区分されますが、麦芽使用率が50%を超えているので、ビールと同じ税率がかかっています」というような文言が書かれていることがある。
 これはどういう意味なのだろうか。
続きを読む
posted by むちまろ at 22:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 僕の意見
2005年06月02日

第三のビール

 ちょっとタイムリーではない話題かもしれないが、「第三のビール」というものがもてはやされているらしい。

 この「第三のビール」の売りは値段の安さであろう。なぜ安いか、それはビールや発泡酒に比べて酒税が安いからである。

 僕は飲んだことはないのだが、やはり味は落ちるようである。所詮はビールではなく、ビール風味のアルコール飲料なのである。
 メーカーによって製造法が異なるが、えんどう豆タンパクを使ったり、発泡酒に小麦のリキュールを混ぜたりしているらしい。

 いわば、カニカマのようなものであろう。あるいは、カニカマにカニが混ざっているとか。カニカマをカニカマとして、好んで食べているのなら、それは個人の自由だし問題はないが、カニが食べられないからカニの味のする蒲鉾で我慢させられているとしたら、問題であろう。
 カニカマをカニだと思って食べさせられているとしたら、もっと問題である。カニでないことを知りながら、無理に思い込もうとしているとしたら、更に問題である。

 第三のビールは発泡酒の増税を期に産まれた製品である。税制の隙間を付いた製品である。それゆえ、本来得られるべき税収が減ってしまった。そのため、第三のビールはいずれ増税されるのではないかと言われている。
 それに対して、企業努力を無視するのか、あるいはは庶民の楽しみを奪うのか、などという批判がなされている。発泡酒増税のときとほぼ同様の批判である。

 しかし、議論のすり替えであると思う。

続きを読む
posted by むちまろ at 19:46 | Comment(4) | TrackBack(0) | 僕の意見

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。