2006年05月08日

自分で梅酒を作ろう

 もうすぐ梅酒を作る季節である。
 梅は、梅雨の雨にあたってから収穫するといいと言われている。ちょうどその頃が収穫期になるのである。
 梅を収穫する時期は梅酒を作る時期でもある。

 6月になるとスーパーの店頭にも梅が並ぶので、この機会に梅酒を自作するのも面白いと思う。

 梅酒を作るのは、簡単である。
 梅の実、ホワイトリカー(焼酎)、氷砂糖、梅酒を漬ける瓶を用意する。ホワイトリカーは紙パックに入っていることが多いが、紙パックには梅酒の作り方が書いてあるので、それに従って作るだけでよい。
 氷砂糖の量は甘い酒が好きかという好みによって多少変わってくるが、初めて梅酒を作る場合、氷砂糖は少なめにするほうがいいと思う。甘すぎると気持ち悪くて飲めないからである。一方、甘さが足りない場合は、飲む時に蜂蜜や砂糖を加えれば、それなりに飲めるからである。

 梅酒をつけたら、半年くらい冷暗所に保管しておく。半年くらいしたら梅の実を取り出す。これくらいの時期に梅の実を取り出さないと梅酒に苦味が出てしまうことがある。
 
 梅酒は漬けてから三ヶ月目くらいから飲むことができるようになる。10年以上置いておくことも可能である。時間がたてばたつほど熟成が進んでまろやかになるので、長期間置いておくのもいいと思う。

 最近では、ホワイトリカーではなく、様々なお酒で梅酒を作ることがひそかなブームになっている。
続きを読む
posted by むちまろ at 00:19 | Comment(24) | TrackBack(10) | 果実酒
2005年09月12日

梅ワインヌーボー

 チョーヤから梅ワインヌーボーが発売された。
 梅ワインというのは、梅の実を発酵させて造るフルーツワインのことである。焼酎などに梅酒をつけて造る梅酒とはだいぶ違うお酒である。

 梅ワインは梅100%で造るので、梅ワインのほうがより梅の味が濃厚である。また、梅者のように砂糖を使っていないので、自然な甘さの酒になる。
 あるいは、梅酒が希釈を前提として造られている場合が多い(従って、度数的にはストレートで飲めるが、ストレートで飲むと甘さや濃さが強すぎる場合もある)のに対し、梅ワインはストレートで飲むことを前提に造られているという違いもある。

 今回飲んだ、『梅ワインヌーボー』は勿論、梅ワインである。
続きを読む
posted by むちまろ at 20:43 | Comment(1) | TrackBack(1) | 果実酒

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。