2005年10月22日

日本酒にも「産地ブランド」・国税庁が新制度

 国税庁は10月から、日本酒の産地ブランドづくりを後押しするねらいで新しい制度を設けた。仕込み水を地元で調達するなどの条件を満たした商品に限って産地名を冠したブランドの使用を認める。第1弾として石川県白山市の5つの蔵元が「白山菊酒」を申請した。国税庁が品質を保証したブランドで消費者の信頼を高め、日本酒の需要回復につなげる。

 製造地域、仕込み水、酒米、精米歩合などのブランド基準を国税庁が認定する。白山菊酒では「水は白山水系の井戸水」「1等以上の酒造好適米を使う」などが条件になる予定だ。国税庁は年内にも認定する。

 ソースは日経。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20051022AT2Y2100322102005.html

 正直に言うと、「遅いな」という印象。

 書くまでもないが、シャンパンはシャンパーニュ地方のものだけ。他の地域のものはシャンパンは名乗れない。
 権利意識のしっかりしている欧州の酒には、その地域で造ったものしか産地ブランドを名乗れないものが多い。
 日本はそれがなかった。

 たとえば、『越の〜』という酒のいかに多いことか。
 日本酒でも、焼酎でも、水、造り方、そして魂も違う。地域に根ざした、地域に息づく酒である。やはり、地域独特のブランドがあってもいいのではないだろうか。

 これは米などにもいえる。カリフォルニア産コシヒカリ??はぁ??と思ってしまう。権利意識と、そして政治力さえあれば、たとえ遺伝子的に同じものであろうと、外国で作った米に『コシヒカリ』などと名乗らせるようなことはしないはずである。
 シャンパンだって、フランスの政治力と権利意識の現われなのである。昔は、単なる炭酸飲料でさえシャンパンと呼ばれていた。

 話は逸れてしまったが、「産地ブランド」を認めるのはとてもいいことである。様々な酒、あねいは酒以外の物品についても広げていってほしいものである。
posted by むちまろ at 19:22 | Comment(0) | TrackBack(1) | ニュース
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのTrackBack URL


AV女優画像
Excerpt: 伊東●咲似素人娘20歳。極太チンポを挿入されパックリ開いたマ●コからザーメンが!
Weblog: AV女優画像
Tracked: 2005-10-23 09:00
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。