2006年04月11日

京都大・早稲田大共同開発ビール「ホワイトナイル」

 京都大と早稲田大が、研究・教育や産学官連携などで相互協力する協定を結んだが、その第1弾がビールの共同開発だという。

 エジプト考古学研究者でテレビなどでもお馴染みのの吉村作治早大客員教授が、古代エジプトビールを再現したのがきっかけで、古代エジプトで醸造に使われたエンマー小麦の種子を京大農学部が提供したことによって製品化が実現されたそうである。

 まずは、デュラム小麦のビールが発売され、いずれはエンマー小麦のビールも発売されるとのこと。
 当面は京都大と早稲田大の生協などでしか買えないようである。

 美味しいかどうかは分からないが、試してみたいビールである。

 この記事は、東奥日報の記事を参考にしました。
http://www.toonippo.co.jp/news_kyo/news/20060410010023151.asp
posted by むちまろ at 11:38 | Comment(1) | TrackBack(1) | ビール
2006年04月05日

酒菜「な嘉屋」京成店

 2006年3月17日に新しくオープンした酒菜「な嘉屋」京成店に行ってきた。場所は、オープンしたばかりの「水戸京成百貨店」の1階。カウンター席中心のこじんまりしたお店である。
 日曜の18時前くらいに行ったが、店内はわりと空いていた。時間が経つにつれて混んできたが、落ち着いてゆっくりとお酒を楽しめそうである。

 「な嘉屋」は木内酒造直営の居酒屋である(一応、株式会社な嘉屋運営ということになっている)。お酒と、茨城の地の素材に拘っているお店である。
 木内酒造は江戸時代から続く酒蔵で、常陸野ネストビールや菊盛、米焼酎木内などで知られている。勿論、「な嘉屋」ではこれらのお酒を楽しむことが出来る。
 その他、市販されていないお酒も用意されている。

 「な嘉屋」の店内は木を中心としたデザインになっている。テーブルも木で造ってある。

 まずはお酒を頼む。多くのお酒が500円で飲める。それよりも高いものもあるが、中には300円で飲めるお酒もある。
 僕は米焼酎木内のワイン樽貯蔵を頼む。知人は、「な嘉屋」の名物であるビネガードリンクを頼む。

 しかし、ブルーベリービネガードリンクが売り切れ。やむを得ず、もうひとつのビネガードリンクを頼む。

 米焼酎木内のワイン樽貯蔵は、グラスに大きな氷を浮かべて出てきた。微かに色づいて、樫樽とワインの風味も溶け出している米焼酎は実にうまい。
 ビネガードリンクもうまい。
 量は少ないが、満足できる味である。

 食べ物も手頃な値段である。500円くらいで頼めるものが多く、中には300円で頼めるものもある。
 まずは、本日のお薦めと、ライスと酒かすのリゾットのコロッケを頼む。本日のお薦めは玉ねぎとローズポークの串揚げだった。
 食べ物が出てくるのがやや遅いが、揚げ物は絶品であった。特に、玉ねぎの甘みとポークのマッチングが絶妙だった。
 量は少ないが値段も手頃で、お薦めの一品である。続きを読む
posted by むちまろ at 12:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽しく飲めるお店紹介

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。